夏の結婚式に招かれて、暑さ対策や着こなしで悩んでいる方は多いはずです。
着物は素材・襦袢・帯結びで快適さとフォーマル感が大きく変わり、適切な選び方やマナー情報が散在して分かりづらいのが問題です。
この記事では暑さ対策から礼装レベルの見極め、参列者別のおすすめまで実践的にお伝えします。
素材別の特徴、6〜8月の目安、襦袢や肌着の選び方、帯結びの工夫、レンタル時の注意点まで網羅しています。
写真や具体例を交えてわかりやすく解説しているので、安心して準備を進められます。
続きでは場面別の最適な一枚と当日チェックリストを詳しく紹介しますので、そのまま読み進めてください。
結婚式着物夏の選び方と実践ポイント
夏の結婚式で着物を着るときは、素材や柄、着付けの工夫が快適さと見た目を左右します。
季節感を大切にしながら、フォーマル度にふさわしい選択をすることが肝心です。
素材選び
夏用の着物素材は通気性と透け感のバランスが重要です。
絽や紗は目が粗く風が通りやすいので、暑さ対策として定番の選択肢になります。
麻はよりカジュアル寄りですが、真夏の屋外やガーデンウェディングでは使いやすい素材です。
単衣仕立ての絹は見た目が上品で、室内の結婚式には快適に着られる場合が多いです。
季節別の目安(6月)
6月は梅雨時期を含むため、気温差と湿度を意識した素材選びが必要です。
屋内で冷房が効いている式場と、移動や写真撮影で外に出る可能性の両方を想定してください。
透け感が控えめで、汗を吸いやすい素材が安心感につながります。
| おすすめ素材 | 備考 |
|---|---|
| 単衣の絹 | 室内向き |
| 絽 | 湿度対策 |
| 麻混 | 屋外撮影向き |
季節別の目安(7月・8月)
真夏の7月と8月は、透け感のある軽やかな素材を優先するのがおすすめです。
絽や紗を中心に選び、裏地や襦袢も薄手のものに替えると快適になります。
- 絽
- 紗
- 麻素材の薄手着物
- 薄手の単衣
屋外での長時間滞在や移動がある場合は、日傘や羽織で日差し対策も検討してください。
フォーマルレベル判定
結婚式の着物のフォーマル度は、着物の種類と柄の位置、帯の格で決まります。
親族や媒酌人に近い立場なら、訪問着や色留袖など格の高い装いが求められます。
友人や同僚の立場であれば、柄の控えめな訪問着や上品な色柄の付下げが適しています。
場面によっては、無地感のある単色系で帯を華やかにすることで格を調整できます。
柄と色の選び方
結婚式では華やかさが求められますが、主役である新婦を引き立てる配慮が必要です。
大柄は遠目で見栄えしますが、色味を抑えることで上品さを保てます。
淡いパステルや落ち着いた色調は夏らしく、写真写りもよくなります。
裏地や襦袢の色でアクセントをつけると、動いたときにさりげない個性を出せます。
襦袢選び
襦袢は素材と色の両面で快適さと見た目を左右します。
夏は絽襦袢や麻襦袢など薄手のものを選び、透け感とのバランスを取ってください。
汗をかきやすい方は、汗取り機能のある襦袢や吸湿性の高い肌着を組み合わせると安心です。
襟元の色味は着物との相性を考え、白または薄い色で統一すると清潔感が出ます。
暑さ対策
着付けの際は補正を必要最小限にとどめ、通気の確保を優先することが大切です。
肌着は吸湿速乾性のある素材を選び、汗ジミ対策や肌触りの快適さを確保してください。
帯結びはかさばらない簡易な形にすると背中の熱こもりを防げます。
移動中は薄手の羽織や扇子を活用し、式場に着いたら脱いで室内で涼しく過ごす工夫をしてください。
夏用着物の種類
夏の結婚式に適した着物には、透け感や生地の薄さで選ぶいくつかの種類があります。
格式や会場の温度を踏まえて、素材と柄を選ぶことが肝心です。
絽
絽は細かい透けのある織りが特徴で、見た目に涼やかさを演出できます。
礼装用の訪問着や付下げに使われることが多く、フォーマルな場にも向きます。
- 薄手で透け感がある
- 夏の礼装に多く使われる
- 柄ははっきりしたものと控えめなものがある
- 襦袢は薄物を合わせると快適
絽は風通しが良く、着心地も比較的軽いため暑い日には頼りになります。
紗
紗は絽よりもさらに目が粗く、透け感が強い素材です。
軽やかで動いたときに涼しげに見えるため、カジュアル寄りの場から準礼装まで幅広く利用できます。
柄の見え方が絽と異なりますので、柄の配置を確認して選ぶと良いです。
単衣
単衣は裏地のない薄手の着物で、初夏から盛夏の境目に向く選択肢です。
色や柄によっては盛夏でも使える場合があり、着用する月や会場の空調を考慮して決めることをおすすめします。
単衣は透け感が少ない分、襦袢や肌着で通気性を工夫すると快適になります。
絽訪問着
絽訪問着は礼装向けの絽生地に訪問着の柄付けを施したもので、格式を保ちながら夏らしさを出せます。
以下は絽訪問着と夏留袖の比較表です。
| 特徴 | 用途 |
|---|---|
| 薄手の絽織り 柄が全体にあることが多い 動きで透け感が生きる |
結婚式の列席者用 準礼装から礼装まで |
格式の高い席でも違和感なく着用できるため、親族や目上の方に適した選択肢です。
夏留袖
夏留袖は既婚女性の第一礼装で、格式を重視する場にふさわしい装いです。
夏用は絽や紗で作られることが多く、黒留袖よりも見た目に軽やかさが出ます。
新郎新婦の親族や親密な関係者は、格式に合わせて夏留袖を検討すると良いでしょう。
参列者別の着物選び
結婚式に招かれた際、立場ごとにふさわしい着物の格や色柄は異なります。
季節や式の格式、会場の雰囲気も踏まえて選ぶと印象が良くなります。
ここでは母親や近親者、友人、未婚女性、男性ゲストそれぞれのポイントを分かりやすく解説します。
親族(母親)
母親は式の顔とも言える存在ですから、格式を重視しつつ季節感も大切にします。
黒留袖は最も格式の高い選択肢で、礼節を重んじる挙式に向いています。
| 式の格式 | おすすめ着物 |
|---|---|
| 格式高い披露宴 | 黒留袖 |
| ややカジュアルな会場 | 色留袖 絽訪問着 |
夏場であれば、絽や紗など透け感のある素材を選び、見た目の涼しさを演出すると良いです。
色は控えめにしつつ、上品な刺繍や柄で華やかさを添えると好印象になります。
親族(近親の女性)
兄弟姉妹や身内の近い親族は、母親ほど格式にとらわれず、しかし落ち着いた装いが望ましいです。
訪問着や色無地、付け下げなどが定番で、季節に応じた素材選びが重要になります。
結婚式では主役を邪魔しない配色を心がけ、派手すぎる色や過度な光沢は避けてください。
アクセサリーや帯締めで個性を出す方法もおすすめです。
友人・同僚
友人や同僚として出席する場合は、フォーマルさとおしゃれさのバランスが大切です。
派手すぎない華やかさを目標に、季節感のある柄や色を選んでください。
- 訪問着
- 色無地
- 付け下げ
- 控えめな柄の小紋
レンタルで済ませる方も多く、帯や小物で印象を変えられる利点があります。
当日の移動や立食がある場面を想定して、動きやすさも考慮してください。
未婚女性(振袖選択)
未婚女性が振袖を選ぶ際は、式の格式と花嫁の衣装バランスを考えることが重要です。
華やかな振袖は似合いますが、挙式の雰囲気によっては控えめな色合いを選ぶと安心です。
帯結びは派手すぎない伝統的な結びを選ぶと、場に馴染みやすくなります。
長時間の着用になることが多いので、暑さ対策や着付けの負担軽減も忘れないでください。
男性ゲスト(紋付袴)
男性ゲストは紋付羽織袴が最もフォーマルな選択肢です、格式の高い式では第一選択になります。
黒紋付は礼装の基本で、白や淡い色の小物で季節感を出すことも可能です。
夏場は麻混や薄手の素材を選んで、快適性を確保すると良いです。
カジュアルな式やゲストの多くが洋装の場合は、スーツで出席しても問題ありません。
暑さ対策と着付けの工夫
夏の結婚式で着物を快適に着るためには、素材選びと着付けの細かな工夫が重要です。
気温と会場環境を想定して、汗対策と通気性を両立させることを意識してください。
襦袢の選択
襦袢は着物の快適性を大きく左右します。
薄手で通気性の良い襦袢を選ぶと、汗のこもりを抑えやすくなります。
襦袢の色は白に近いものを基本とし、透け感のある着物には肌色に近い色も検討できます。
- 絽襦袢
- 麻襦袢
- ポリエステル薄手襦袢
- 綿麻混紡襦袢
素材ごとの特徴は次のとおりです、絽は格上で通気性が良く、麻は吸湿性に優れます。
肌着は直接肌に触れるため、吸湿速乾性を優先してください。
絹の肌着は肌触りが良く、ドレープがきれいに出ますが、価格は高めです。
綿混や麻混の肌着は吸汗性が高く、日常使いにも向いています。
化繊の速乾タイプは汗を素早く外に逃がすため、蒸れを抑えたい場合に便利です。
インナーは薄手でフィットするものを選ぶと、補正の邪魔になりません。
補正と通気確保
補正は見た目のラインを整えつつ、通気を確保することを重視してください。
無理に厚い補正を入れると蒸れやすくなりますので、薄手のパッドで調整するのがおすすめです。
| 補正アイテム | 目的 |
|---|---|
| 薄手タオル | 胸元の形を整える |
| 穴あき補正パッド | 通気を確保する |
| さらしタイプ補正 | 体にフィットさせる |
| 薄手ガーゼ | 汗の吸収と軽さを両立 |
補正はポイントで薄く入れることがコツです。
背中に空間を作ると空気の循環が生まれ、暑さを和らげます。
帯結びの工夫
帯は見た目と熱のこもりに直結しますので、結び方を工夫してください。
フォーマルな場ではお太鼓が基本ですが、形をシンプルにすると重さと厚みが軽減されます。
帯芯を薄手にする、帯板を軽い素材に替える、といった小さな変更も効果的です。
前で一度結んで後ろに回すなど、着付けの手順を工夫すると負担が減ります。
事前に着付け師と相談して、会場での動きに合わせた結び方を決めてください。
移動時の配慮
移動中の暑さ対策を考えることは、当日の快適さにつながります。
屋外から会場へ入る際は、脱ぎ着しやすい薄手の羽織を用意しておくと安心です。
タクシーや車移動が可能なら、着替えを会場で行う方法も検討してください。
長時間の移動や混雑した電車は避けると、汗による着崩れを防げます。
座るときは帯の位置を意識し、帯結びが潰れないように気をつけてください。
会場では冷房の効き具合を早めに確認し、強すぎる場合は上着で体温を調整してください。
レンタル・購入・手入れの注意点
レンタルと購入では必要な確認項目や手入れの方法が異なりますので、事前準備が重要です。
式当日を安心して迎えるために、サイズやクリーニングの確認を怠らないでください。
レンタル時の確認項目
レンタルは手軽ですが、細かい点まで確認しておかないと当日慌ててしまいます。
受け取り前に衣装の状態と付属品をしっかりチェックしましょう。
- サイズ確認
- 汚れやシミの有無
- 帯や小物のセット内容
- 補正や当日調整の可否
- 受取返却の方法と時間
- キャンセル規定と延滞料金
受け取り時には実際に羽織って、着丈や裄の具合を確認してください。
気になる汚れやほつれがあれば写真を撮り、店舗にその場で確認を取ると安心です。
購入時のサイズ選び
購入では自分に合った寸法を正確に把握することが最優先です。
着物は補正である程度調整できますが、基本のサイズが合っていることが重要です。
| 測定項目 | チェックポイント |
|---|---|
| 身丈 | 首から裾までの長さ |
| 裄 | 首の付け根から手首までの長さ |
| 袖丈 | 袖の先端までの長さ |
| 前幅/後幅 | 胸元と背中の余裕の確認 |
購入時は実際に着てみて鏡でバランスを確認してください。
サイズに迷う場合はワンサイズ上を選び、補正で詰める方法が無難です。
汗抜きクリーニング
夏の着用後は汗による変色や黄ばみが出やすいので、早めの汗抜きが効果的です。
専門の和服クリーニング店に依頼すると、生地に合わせた処置を受けられます。
帰宅後はまず乾いた布で押さえるように汗を吸い取り、ゴシゴシ擦らないでください。
長時間放置するとシミが定着しやすくなりますので、できるだけ早くプロに相談しましょう。
料金や納期は店舗によって差があるため、事前に確認しておくと安心です。
保管方法
着物は適切に保管すれば長く美しく使えますので、汗抜き後の保管が大切です。
湿気が苦手ですから、風通しの良い場所で陰干しを行ってから収納してください。
長期保管にはたとう紙や桐箱が適していますが、プラスチック製の密閉容器は避けたほうが良いです。
防虫対策として市販の防虫剤や木製の防虫剤を併用すると安心です。
年に一度は取り出して風を通し、折り目や変色のチェックを行ってください。
当日最終チェック
当日は時間に余裕を持って行動してください。
着付けが終わったら鏡で前後と裾の長さ、襟元の抜き具合を必ず確認してください。
予備の肌着、半衿、替えの足袋を小さな袋にまとめて持参すると安心です。
汗対策として携帯用のうちわと汗取りパッド、消臭スプレーを用意しておくと便利です。
帯の緩みや着崩れは写真前にチェックし、必要なら伊達締めや帯板で微調整しましょう。
レンタルなら返却時間や付属品の有無を最終確認し、購入なら汗抜きの方法をスタッフに尋ねておいてください。
会場では移動や撮影の際に裾を踏まないよう注意し、階段や長時間の立ち座りに備えて動きやすさを優先してください。
最後に鏡で笑顔を確認して、素敵な一日をお過ごしください。

