着物クリーニング代の相場|種類別や方法別の価格差と節約ポイントが一目でわかる

色とりどりのくくり猿を触る着物姿の女性
クリーニング

大切な着物を預けるとき、料金が不透明で不安になりますよね。

業者や処理方法で費用が大きく変わり、見積もりに違いが出るのが悩みです。

この記事では、一般的な価格帯と種類別の目安、追加料金が発生する主なケースをわかりやすく整理します。

丸洗いや染み抜き、ネット宅配など方法別の差や、振袖・帯・長襦袢それぞれの目安も紹介します。

業者選びや費用節約のチェックポイントも具体的に解説するので、無駄な出費を抑えたい方に役立ちます。

送料や補償、仕上がりの納期といった見落としがちな項目についても触れるので、依頼前に比較検討できます。

具体的な相場の数字も後半で提示するので、まずは気軽に読み進めてください。

着物のクリーニング代の相場と費用目安

桜の木の前で微笑む着物姿の女性のポートレート

着物のクリーニング代は種類や素材、汚れの程度で大きく変わります。

ここでは一般的な相場感と、よくあるケースごとの目安をわかりやすく示します。

平均価格帯

種類 目安料金
振袖 10000〜25000円
留袖・訪問着 8000〜20000円
小紋 5000〜12000円
長襦袢 3000〜8000円
4000〜12000円
シミ抜き 2000〜15000円
丸洗い 5000〜20000円
宅配パック 6000〜15000円

上の表は目安であり、地域や店舗によって上下します。

特に金彩や刺繍がある着物はさらに高くなることが多いです。

振袖の料金目安

振袖は袖丈が長く、装飾が多いためクリーニング代が高めになります。

通常の丸洗いや汗抜きであれば1万円台後半から2万円台が目安です。

金糸や刺繍、箔がある場合は専門工程が必要になり、追加料金が発生することがあります。

成人式や婚礼で使った後は早めに点検とクリーニングをおすすめします。

留袖・訪問着の料金目安

留袖や訪問着は格式や素材ゆえに慎重な処理が必要になります。

相場は8000円から2万円程度と考えてください。

黒留袖の黒色補正や模様部分の保護加工を行うと、料金が上乗せされることがあります。

長襦袢の料金目安

長襦袢は直接肌に触れるため汗抜きの依頼が多く、単価は比較的安めです。

一般的には3000円から8000円が目安になります。

絹の長襦袢はデリケートなので、化繊に比べてやや高い見積もりになります。

帯の料金目安

帯は布地が厚く、芯や仕立て部分の扱いが難しいため専門技術が必要です。

袋帯や袋名古屋帯は4000円から12000円程度の相場になります。

金箔や刺繍の多い帯はさらに高額になり、部分補修が必要な場合は別途見積もりとなります。

染み抜きの料金目安

染み抜きは汚れの種類と広がりで料金が大きく変わります。

軽度の食べこぼしや汗ジミなら2000円から5000円程度で済むことが多いです。

油性汚れや古い黄変、広範囲のシミは技術と時間がかかるため、1万円以上の見積もりになる場合があります。

まずは専門店で見積もりを取り、作業内容と成功率を確認してください。

丸洗いの料金目安

丸洗いは比較的シンプルなクリーニングで、定期的なメンテナンスに適します。

料金の目安は5000円から2万円で、着物の素材や装飾で差が出ます。

丸洗い後は仕上げのプレスや防虫防カビ加工を追加するケースが多く、それらは別料金になることがあります。

ネット宅配の料金目安

ネット宅配サービスはパック料金や往復送料込みのプランが増えています。

個別に出すよりもまとめて出すと1点あたりが安くなる場合があります。

  • 往復送料込みプラン
  • 複数点まとめて割引
  • 追加の染み抜きは別料金
  • 集荷日時の指定可能

宅配の相場は6000円から15000円程度のパックが多く、仕上がり日数や補償内容で選ぶと良いです。

実際に依頼する前に、送料や補償、納期を必ず確認してください。

着物の種類別料金

華やかな着物を着た女性が竹林の小道で微笑む様子

着物は種類や柄、素材によってクリーニング料金が大きく変わります。

ここでは代表的な着物ごとに、一般的な料金の目安と注意点を分かりやすく解説します。

振袖

振袖は生地が豪華で刺繍や金彩が施されていることが多く、クリーニング費用も高めになる傾向があります。

一般的な丸洗いの目安は10000円から25000円程度ですが、刺繍や金箔がある場合は追加料金がかかります。

成人式や結婚式での使用後は汗抜きや色柄保持のために、専門店の利用をおすすめします。

留袖

留袖は黒留袖など格式の高い礼装で、染めや金彩の管理が重要です。

丸洗いで8000円から20000円程度が相場で、紋の有無や加工の種類で料金が上下します。

シミや変色がある場合は、事前に見積もりを取ると安心です。

訪問着

訪問着は柄や色が多彩で、比較的クリーニング頻度が高くなりがちです。

料金目安は7000円から18000円ほどで、使用状況によっては汗抜きや部分的な染み抜きが必要になります。

普段使いと式典用では扱い方が変わるため、要望を伝えてから依頼すると安心です。

小紋

小紋は普段着として着ることが多く、比較的安価にクリーニングできます。

丸洗いで5000円から12000円程度が一般的で、素材が正絹かどうかで価格差が出ます。

頻繁に着る場合は定期的な汗抜きで生地を長持ちさせると良いです。

長襦袢

長襦袢は汗が付きやすく、素材によりケア方法が異なります。

クリーニングの目安は3000円から8000円程度で、絹製だと丁寧な処理が必要になり料金が上がります。

襟汚れや汗ジミは早めに処理することで落ちやすく、費用を抑えられることが多いです。

帯は形状や織り方で取り扱いが分かれるため、店ごとの判断が重要です。

帯の種類 料金目安
名古屋帯 3000〜8000円
袋帯 8000〜20000円
しゃれ袋帯 5000〜15000円

刺繍や金銀糸が使われた帯は、表面処理や部分的な補修で追加料金が発生することがあります。

子ども着物

子ども用の着物はサイズが小さい分、クリーニング料金は比較的抑えられることが多いです。

ただし七五三の被布や飾りが付いたものは手間がかかるため、別料金になる場合があります。

  • サイズ
  • 素材
  • 飾りの有無
  • 汚れの程度

特別な行事で着た後は、早めに専門店で点検してもらうことをおすすめします。

クリーニング方法別の価格差

桜の下で赤い和傘を持つ着物姿の女性

着物のクリーニングは方法によって工程が大きく異なり、料金に幅が出ます。

ここでは代表的な処理ごとに、特徴と価格の目安をわかりやすく解説します。

丸洗い

丸洗いは着物をほどかずに専用の洗浄機で汚れを落とす方法で、日常的な汚れや汗の除去に向いています。

料金は仕上がりの丁寧さや素材によって変わりますが、比較的安価に済む傾向があります。

相場感を見やすくするために、代表的な品目ごとの目安を表で示します。

着物の種類 価格目安
振袖 8000〜15000円
訪問着 6000〜12000円
小紋 5000〜9000円
3000〜8000円

この表は一般的な目安で、素材のランクや加工の有無で上下します。

汗抜き

汗抜きは油性汚れよりも汗や皮脂を中心に除去する作業で、部分的な処理が多くなります。

工程は専用の溶剤処理と乾燥を組み合わせるため、丸洗いよりやや高くなることがあります。

料金目安は3000〜8000円程度が一般的ですが、柄や裏地の状態で変わります。

特に振袖や高級素材は慎重な処理が必要で、追加料金が発生しやすいです。

カビ取り

カビ取りは表面的な拭き取りで済まない場合が多く、根治的な処理が必要になります。

カビの程度や広がりによって、料金は大きく変動します。

  • 軽度の拭き取り処理
  • 中度の専門薬品処理
  • 重度の色抜け補正を伴う処理

目安としては5000円から数万円になるケースがあり、色修正や再染色は別料金です。

染み抜き

染み抜きはシミの種類に応じて薬剤や技術を使い分けるため、最も料金差が出やすい工程です。

食べこぼしやインク、化粧品などシミの性質で適した処置が異なります。

軽度なら2000〜5000円、中度で5000〜15000円、難度の高いものはそれ以上となることが多いです。

事前に見積もりを取り、成功率や補償内容を確認しておくと安心です。

洗い張り

洗い張りは着物を一度ほどいて反物状態で洗浄し、再び仕立て直す高度な工程です。

布地全体の黄変や古い汚れを徹底的に除去したい場合に選ばれます。

料金は高めで、素材にもよりますが15000円から数万円になることが多いです。

仕立て直し費用が別途必要になるため、総額での検討が欠かせません。

仕立て直し

仕立て直しは寸法直しや破れ補修、縫い直しを含み、技術料がかかります。

小さな修理なら数千円で済む場合がありますが、大幅な仕立て直しや裏地交換は高額になります。

目安としては部分修理で3000〜10000円、全面仕立て直しでは2万円以上になることが一般的です。

生地の裁断や縫製が伴うため、納期も長くなる点にご注意ください。

追加料金が発生する主なケース

浴衣と下駄や巾着などの和装小物セット

着物クリーニングでは、基本料金に加えて状況に応じた追加料金が発生することが多いです。

汚れの種類や生地の特性、作業の手間などが価格に直結しますので、事前の確認が重要になります。

シミの程度

シミの種類とついた時間によって、必要な処置が大きく変わります。

新しい飲み物や食べこぼしは比較的落ちやすく、軽度であれば丸洗いで済むことが多いです。

一方で油性のシミや醤油などのたんぱく質系は専用の前処理が必要になり、追加料金がかかる場合があります。

長年放置されたシミは変色や定着が進んでいるため、複数回の染み抜きや生地への色補正が必要になり、費用が跳ね上がることがあります。

見積もりを取る際は、シミの位置や種類を写真で知らせると、概算が出やすくなります。

変色・黄変

黄変や変色は酸化や汗の成分、保管環境が原因で起こります。

軽度の黄ばみは漂白や酸化防止の処置で改善することが多いですが、強い黄変は色合いや生地強度の回復が難しいです。

色が抜けたり差し色がある場合、色留めの処理や部分的な色修正が必要になり、専門的な技術料が発生します。

特に白地や淡い色の着物は黄変が目立ちやすく、補正作業の手間が増える点を覚えておいてください。

カビ・虫食い

カビや虫食いは生地のダメージ程度によって対応が大きく異なります。

表面的なカビであれば除去と丸洗いで済みますが、根深い場合は繊維の補修や生地の張替えが必要です。

  • 黒ずみの広がり
  • 繊維のもろさや穴
  • 独特のにおいの残留
  • 表面に白い菌糸の跡

虫食いが見つかった場合は、穴の補修や裏地の交換などが発生するため、料金が高くなります。

早めに専門店に相談すると、被害の拡大を防げる可能性が高く、結果的に費用を抑えられることがあります。

素材の特殊性

素材が特殊であるほど、取り扱いと技術が求められるため料金が上がります。

絹や金糸、天然染料などは一般的な洗浄方法が使えないことが多く、専門技術による手作業が必要です。

素材 追加料金目安
高め
金彩 高め
中程度
合成繊維 低め

こうした素材は水や薬剤による影響を受けやすく、色落ちテストや部分的な手作業で慎重に処理します。

そのため、専門店では素材ごとに細かい見積もりを出すことが多いです。

刺繍・金彩

刺繍や金彩の入った着物は、装飾部分を傷めないように手洗いや局所処理が必要になります。

金箔や箔押しは水分や摩擦で剥がれるリスクがあるため、ドライクリーニングや保護処置が優先されます。

刺繍糸が浮いている場合の修復や、金彩の再接着といった修復作業は高額になることがあります。

装飾の有無は見積もりで大きく影響しますので、購入時の証明書や写真があれば提示してください。

早期納品

急ぎの納品を希望すると、通常料金に対して数割の割増しが発生するのが一般的です。

当日または翌日仕上げなど、作業の優先順位を上げることで人手と工程が追加されるためです。

短納期は処理の選択肢が制限される場合があり、十分な時間があるときと比べて仕上がりが変わることがあります。

可能であれば余裕を持って預けるようにして、急ぎが必要な場合は事前に費用と仕上がりの注意点を確認してください。

業者の選び方と費用交渉のポイント

和装の女性が三味線を演奏している様子

着物のクリーニングは業者選びで仕上がりと費用が大きく変わります。

安心して任せられる業者を見つけるためのチェックポイントと、費用を上手に交渉するコツを分かりやすく解説します。

専門店の確認点

まずは専門店の実績を確認してください。

創業年数や取り扱い事例、職人の技術説明があるかどうかで信頼度が分かります。

設備面も重要で、温度湿度管理や専用の乾燥設備を持っているか確認すると安心です。

料金表示は明確かどうかを必ずチェックしてください、追加料金のルールが曖昧だと後でトラブルになりやすいです。

直接相談できる窓口があるかどうかもポイントで、対面での相談が可能なら細かな要望も伝えやすくなります。

ネット業者の確認点

ネット宅配サービスは利便性が高い反面、実物を見て判断できない弱点があります。

集荷から返送までの流れが明確に示されているかを確認してください。

写真での事前見積もりや、追加料金が発生するケースを明示している業者は信頼できます。

梱包キットや返送方法、送料の負担ルールも忘れずにチェックしましょう。

口コミやレビューを複数サイトで確認すると、仕上がりや対応の実態が見えてきます。

見積もり比較項目

業者を比較する際は、以下の項目を揃えて見積もりを取りましょう。

  • 基本料金
  • 染み抜きの有無と料金
  • 補償内容と上限金額
  • 送料の負担条件
  • 納期と即日対応の可否

保証と補償

万が一のトラブルに備えて、保証や補償の内容を必ず確認してください。

損傷や色落ちが発生した場合の対応方法と、補償上限額を事前に確認しておくと安心です。

写真記録の有無や修理対応の可否も重要で、修理が必要な場合の費用負担を確認しておきましょう。

保証の種類 チェックポイント
瑕疵保証 期間と対象範囲
輸送補償 補償額と免責
色あせ補償 変色対応の有無

送料と返送料

送料は業者選びで意外と差が出るポイントです。

往復送料が無料になる条件や、元払いと着払いの違いを確認してください。

大型の帯や重い箱は追加料金がかかる場合があるので、事前にサイズと重量の目安を伝えておくと安心です。

集荷日をまとめて依頼すると、往復の送料を節約できるケースが多くあります。

梱包キットが有料の場合は、自分で丁寧に梱包して返送費用を抑えるのもひとつの方法です。

費用を抑える最終チェック

色鮮やかな着物を着た女性が竹林で微笑む様子

クリーニングに出す前に、費用を抑えるための最終チェックを行いましょう。

シミやカビの有無、素材表示、刺繍や金彩の有無を確認し、業者に正確に伝えることで余分な追加料金を避けられます。

複数の見積もりを比べ、ネットと対面の利点を考慮すると良いです。

納期に余裕がある場合は早期オプションを外し、まとめて出すことで送料や単価を下げられます。

  • 素材表示の確認
  • 目立つシミは事前に連絡
  • 見積もりは複数比較