着物を着るときの顔映りに自信が持てず、鏡の前で迷ってしまう――そんな悩みは多いですよね。
とくに50代は肌の乾燥やシミ、たるみなど年齢変化が目立ちやすく、普段のメイクをそのままにすると和装に合わないこともあります。
この記事では50代の着物メイクを、スキンケアから首元の仕上げまで実践的な手順とコツで分かりやすく解説します。
肌悩み別テクニック、眉やリップなどパーツ別手順、黒留袖や訪問着といった着物別の配色案、当日長持ちテクまで網羅しています。
写真映えの小さな調整やすぐ使えるチェックリストも用意しているので、次の着物シーンで自信を持ちたい方はぜひ本文を読み進めてください。
50代 着物 メイク実践ガイド
着物を美しく着こなすには、肌作りが何より大切です。
ここでは50代の肌に合ったスキンケアから仕上げまで、実践的な手順を丁寧にご紹介します。
スキンケア
朝晩の基本は保湿重視のクレンジングと洗顔にあります。
摩擦を避けるため、クレンジングはオイルよりクリームやバームを優しく使うことをおすすめします。
化粧水はたっぷり与え、重ねづけで角層の水分量を高めてください。
美容液でハリ成分を補給し、目元や口元には保湿クリームを指の腹で押さえるように馴染ませます。
日中は必ずUVケアを行い、首やデコルテまで忘れずに塗布してください。
下地
下地は肌の質感を整える役割です、乾燥が気になる方は保湿タイプを選んでください。
毛穴や色むらをカバーしたい場合は毛穴補正効果のあるシリコーン系の下地を使うと仕上がりが滑らかになります。
下地は少量ずつ薄く伸ばし、馴染ませたら時間を置いて定着させるのがコツです。
特に首元までの均一感を出すために、顔だけでなくフェイスラインにも薄く広げてください。
ファンデーション
50代の肌には、厚塗りに見えない薄付きのリキッドやクリームファンデーションが向いています。
ツヤ感を出したい場合は保湿成分配合のものを選び、マットにしたい方はセミマットな仕上がりのタイプを選んでください。
スポンジやブラシで叩き込むように薄く重ねると、毛穴や凹凸を自然にカバーできます。
色は首の色と合わせて、自然な繋がりを意識すると着物姿が上品にまとまります。
コンシーラー
気になるシミやクマにはコンシーラーでスポット修正を行います。
指の腹で温めてからトントンと薄く載せるとヨレにくくなります。
広範囲のくすみには、色補正タイプのコンシーラーを下地代わりに使うと透明感が出ます。
重ねすぎると厚く見えるため、必要最低限の範囲で使うことを心がけてください。
フィニッシングパウダー
仕上げのパウダーは粒子の細かいプレストやルースがおすすめです。
Tゾーンのみ薄くのせてテカリを抑え、頬には薄付きでツヤを残すと若々しい印象になります。
ブラシでふんわりはたくと自然な密着感が得られますので、パフでゴシゴシしないように注意してください。
ツヤコントロール
ツヤを出す場所と抑える場所を決めると顔全体のバランスが良くなります。
額や鼻筋は自然なツヤを残し、鼻先や小鼻は控えめにするのが和装に合う仕上がりです。
- ハイライト狙いの箇所
- マットにする箇所
- 使用アイテムの順番
- 薄く重ねるテクニック
ツヤを出すときはクリームハイライトを少量乗せて、境目は指でぼかすと自然になります。
首元仕上げ
顔と首の色の差が出ないよう、首元の仕上げは丁寧に行います。
首まで均一に伸ばすことで、着物姿がとても格好良くまとまります。
| 目的 | 方法 |
|---|---|
| 色の統一 | ファンデを薄く伸ばす |
| しわの目立ち抑制 | 保湿クリームで整える |
| 日焼け対策 | 首元までUVを塗る |
首元は洋服より露出が高く、写真にも写りやすい部分ですので、最後に鏡で遠目確認を行ってください。
肌悩み別テクニック
和装メイクでは肌の状態を活かしつつ、年齢に応じたカバー力と品格を両立させることが大切です。
ここでは50代の方が直面しやすい代表的な悩みに対して、実践しやすいテクニックを具体的にご紹介します。
シミ・くすみ
まずはスキンケアで透明感の土台を作ることが基本です。
ビタミンC誘導体や美白成分を含む美容液で朝晩のケアを整えてください。
メイクではコントロールカラーと部分的なコンシーラーの併用が効果的です。
- イエロー系コンシーラー
- ピーチ系コントロール
- 密着タイプのコンシーラー
- 薄く伸ばすスポンジ
濃いシミには色みで補正した後、薄く高カバーのコンシーラーをポンポンと乗せて自然に馴染ませてください。
くすみには明るめの下地や軽めのハイライトで顔全体のトーンを上げると、着物の色映えが良くなります。
しわ
乾燥小じわや表情じわには保湿でふっくらさせるのが最優先です。
| 部位 | 対策 |
|---|---|
| 目尻 | 薄づけのコンシーラー |
| 口元 | 保湿下地 |
| 額 | 軽いハイライト |
| フェイスライン | ソフトシェーディング |
下地はシワに入り込まないシリコーン系やフィルムタイプのものを選ぶと化粧崩れを防げます。
ファンデーションは厚塗りを避けて指の腹や柔らかいスポンジで優しく伸ばすと、余計なしわを目立たせません。
たるみ
たるみには影と光のコントラストで視覚的にリフトさせるメイクが有効です。
頬の高い位置にチークとハイライトを置き、下がって見える範囲には薄いシェーディングで引き締めてください。
眉の形をややアーチ寄りに整えると目元が引き上がって若々しい印象になります。
クリーム系の質感は肌に馴染みやすく、自然な立体感を出しやすいのでおすすめです。
乾燥
乾燥肌の方はメイク前の保湿を入念に行うだけで仕上がりが大きく変わります。
セラミドやヒアルロン酸を含む美容液を重ね、こっくりしたクリームでフタをして水分を閉じ込めてください。
ファンデーションは保湿成分配合のリキッドやクリームタイプを選び、スポンジは軽く湿らせて使うとムラになりません。
仕上げのパウダーは部分使いに留め、頬など乾きやすい箇所はスプレーで軽く整えると自然な艶が続きます。
毛穴
毛穴の悩みには「なかったことにする」感覚よりも馴染ませて目立たせない工夫が現実的です。
シリコーン系プライマーで毛穴の凹凸を埋めたうえで、薄づきのファンデを少量ずつ重ねていくと自然にカバーできます。
パウダーは細かい粒子のものをブラシで軽くはたくと、粉っぽさを抑えられます。
最後にセッティングスプレーを使うと目に見える毛穴の悪目立ちを抑え、長時間の持ちも良くなります。
パーツ別メイク手順
着物姿を引き立てるためには、パーツごとの手順を丁寧に押さえることが大切です。
50代の肌に似合う、上品で疲れを感じさせないメイクのコツを順番にご案内します。
眉
眉は顔全体の印象を左右するパーツなので、まずは余分な毛を整えて形をクリアにしてください。
色は髪色よりワントーン明るめを基本に、ペンシルとパウダーを組み合わせて自然な立体感を作ると柔らかく見えます。
毛流れに沿って短いストロークで描き、眉頭はソフトにぼかすと古く見えません。
仕上げに透明マスカラや薄付きの仕上げパウダーで毛を整えると一日中まとまりが続きます。
| 眉タイプ | 描き方 |
|---|---|
| ナチュラル | 軽く毛流れに沿って描く |
| 丸みアーチ | 眉山を少し抑えて丸く仕上げる |
| ストレート | 全体を均一に描き平行を意識する |
| やや太め | パウダー中心でふんわり作る |
アイメイク
ベースに肌色に近いクリームやパウダーを薄くのせて、まぶたのムラを整えてください。
アイシャドウはマット系を中心に、目尻側にやや深みを足して引き締めると若々しく見えます。
柔らかいブラウンやモーブ系は着物の色を選ばず馴染みやすいのでおすすめです。
アイラインはまつ毛の間を埋めるように細く引くと自然で目元がはっきりします。
下まぶたは明るめのベージュを軽くのせて、濃い色で重くしすぎないように注意してください。
マスカラはセパレート重視で、下まつ毛は控えめにすることで上品さを保てます。
チーク
頬に自然な血色を加えることで、顔全体がいきいきと見えます。
クリームチークは乾燥による粉浮きを防ぐので、50代の肌には特に相性が良いです。
色はローズ系やコーラル系の中から、着物の色味に合わせて選んでください。
- 頬の高い位置に丸く入れる
- こめかみ方向に薄くぼかす
- チークは少量ずつ重ねる
- 肌にツヤがある場合は控えめに
リップ
唇は年齢が出やすいパーツなので、下地ケアをしっかり行ってください。
リップカラーは顔色を明るく見せる赤みを含んだ色が使いやすく、着物にも映えます。
リップライナーで形を整えた後に口紅を塗り、中央に少し光を足すとふっくら見えます。
マットすぎる質感は乾燥を強調することがあるので、セミマットやクリーミーな質感を選ぶと安心です。
色持ちを良くしたい時はティッシュオフしてから薄く重ねると落ちにくくなります。
ハイライト
ハイライトは光で引き上げ効果を出すために、入れる場所を厳選してください。
頬骨の上と鼻筋、目頭の下にごく薄く入れると健康的な立体感が出ます。
粉タイプは皮膚の凹凸を拾いやすいので、乾燥やシワが気になる場合はクリームタイプを指で馴染ませると自然です。
全体に使いすぎるとテカリに見えることがあるため、光を集めたいポイントだけに留めるのがコツです。
着物の種類別メイク配色
着物の種類によって、似合うメイクの色味や質感は大きく変わります。
格式や柄の華やかさを踏まえて、肌映りと調和する配色を選ぶと印象がぐっと引き立ちます。
黒留袖
黒留袖は最も格式の高い礼装で、上品さが第一です。
メイクは引き締めつつも華やかさを忘れないことが大切です。
ベースはマット寄りに整え、毛穴やくすみをカバーして落ち着いた印象を作ります。
アイメイクはグレイッシュなブラウンやスモーキーなチャコールで目元を引き締めると相性が良いです。
チークは控えめなローズ系かソフトコーラルで健康感を足します。
リップは深みのある赤系が定番で、つやを抑えたセミマットが格式に合います。
ゴールドのポイントは控えめに、髪飾りや帯まわりと調和させてください。
訪問着
訪問着は華やかさと品格のバランスが求められる装いです。
柄や色が多彩なので、メイクは着物の中の1色を拾う方法がおすすめです。
| 着物の特徴 | おすすめのメイク配色 |
|---|---|
| 淡い色合いの訪問着 花柄や流水模様 |
アイ ベージュ系 ピンク系 チーク ソフトローズ リップ ピンクベージュ |
| 深い色合いの訪問着 金彩や刺繍入り |
アイ ブラウン系 グレイ系 チーク ウォームトーン リップ レッドブラウン |
| モダンな柄の訪問着 幾何学や大柄 |
アイ ニュートラルグレイ チーク コーラル系 リップ ベリートーン |
表の配色をベースに、アクセサリーや帯の色とリンクさせると統一感が出ます。
振袖
振袖は若さと華やかさを前面に出せる装いです。
メイクも色で遊べるので、着物の主役色を活かして大胆にまとめると映えます。
- 鮮やかな赤やピンクの振袖に合う配色
- パステルトーンの振袖に合う配色
- 黒や深色の振袖に合う配色
目元は色を重ねても派手になりすぎないよう、締め色を必ず入れると安心です。
リップはツヤ感を出すと若々しさが強調されますが、写真撮影ではやや抑えめにするのが無難です。
色留袖
色留袖は黒留袖より柔らかく、訪問着より格式が高い中間の立ち位置です。
上品さを残しつつ、色味を楽しめるのが魅力です。
ベースメイクはナチュラルなツヤを意識して、肌の透明感を引き出してください。
アイカラーは着物の差し色に合わせて、ブラウン寄りかローズ寄りを選びます。
チークとリップは同系色でまとめると顔全体の統一が取りやすくなります。
小紋・紬
小紋や紬は普段使いのカジュアルな着物で、自然体のメイクが似合います。
素材感を生かすために、厚塗りは避けて軽やかな仕上がりにしてください。
アイメイクはソフトブラウン系で温かみを出し、ラインは細めにするのがおすすめです。
チークはオレンジ系やピーチ系で健康的な印象を作ります。
リップは血色を良く見せるシアーな色味で、手軽に華やぎをプラスできます。
当日と撮影向けの長持ちテク
着物で外出する当日や、写真撮影がある日はメイクの長持ちが気になります。
肌の状態と着物の雰囲気に合わせて、崩れにくい工程をひとつずつ整えることが大切です。
崩れ防止下地
崩れの第一原因は皮脂と乾燥の両極ですので、下地は保湿と皮脂コントロールを両立するアイテムを選んでください。
乾燥が気になる部分には保湿成分配合のクリームタイプ、Tゾーンなど皮脂が出やすい部分にはシリコン系の毛穴カバー下地を使い分けると効果的です。
少量ずつ薄く伸ばし、肌と下地がなじむまで時間を置いてからファンデーションに移ると、化粧膜が安定しやすくなります。
セッティング
メイクの最後に行うセッティングは、崩れ防止と写真映えに直結します。
| アイテム | 用途 |
|---|---|
| ルースパウダー | 皮脂の吸着と化粧もちの向上 |
| フィニッシングスプレー | メイクの密着とツヤの一体化 |
| シアーセッティングパウダー | 写真映えの自然な肌質感づくり |
汗対策
暑さや緊張で汗をかく場面には事前準備と携帯アイテムの両方が役に立ちます。
- あぶらとり紙
- ミニサイズのフェイスパウダー
- 小さな扇子
- ウェットティッシュ
汗をかいてしまったら、こすらずに押さえるように皮脂を取り、必要に応じてパウダーで抑えてください。
帯や襟元に汗が移らないよう、襟元の内側に小さなタオルやガーゼを忍ばせると安心です。
メイク直し
持ち物は最低限に絞ると、慌てたときにも素早く直せます。
小さな鏡、コンシーラー、指でなじませられるクリームチーク、透けるリップのセットがあれば十分です。
部分的に崩れた場合は、まず余分な皮脂を押さえ、崩れたファンデは綿棒で範囲を整えてからコンシーラーで補修してください。
写真映え補正
写真では肌の凹凸や光の反射が強調されるため、撮影を考えた微調整が必要です。
肌全体はマットすぎず、自然なツヤを残すことが大切ですので、ハイライトは小さめに入れてください。
ホワイトバランスで飛ばされやすい部分には薄めの色で影を作り、立体感を維持すると写真映えします。
撮影前にスマートフォンでテスト撮影し、光の当たり方に応じてチークやハイライトの位置を微調整することをおすすめします。
今日から始める和装メイクチェック
和装メイクの最終確認ポイントを短くまとめました。
鏡を正面と少し離して見て、顔全体のバランスと首元の色合わせをチェックしてください。
肌のツヤは自然か、ファンデのヨレや厚塗り感がないかを光の下で確認することをおすすめします。
崩れやすいTゾーンや口元は軽くティッシュオフしてからパウダーで抑えると安心です。
最後に写真映えを意識して、笑顔で数ショット撮って違和感があれば微調整してください。

