七五三で母親が選ぶ着物の色|年齢・肌色別のおすすめで写真映え&好印象!

桜の下で赤い和傘を持つ着物姿の女性
七五三

お子さんの晴れの日、何を着ればいいか母として悩んでいる方は多いですよね。

年齢や肌色、写真映え、参拝での印象などを考えると色選びは意外と難しく、迷いがちです。

本記事では年齢別・肌色別・季節別のおすすめ色や、避けるべき色、親子コーデのポイントまで具体的にお伝えします。

訪問着や付け下げ、色無地など各着物の色相性や帯・小物の合わせ方といった実践テクも写真つきで紹介します。

当日直前に使える最終チェックリストも用意しているので、安心して色を決められるはずです。

まずは基本の選び方から順に読み進めて、自分に似合う一色を見つけていきましょう。

七五三で母親が選ぶ着物の色とポイント

神社の前で微笑む振袖姿の女性

七五三は子どもの晴れの日ですが、母親の着物選びも写真や参拝の印象を大きく左右します。

色は年齢や肌色、季節や子どもの装いとのバランスを考えて選ぶと失敗が少ないです。

年齢別おすすめ色

年齢 おすすめの色
20代 明るいパステル系 淡いベージュ 優しいピンク
30代 柔らかいグレー ネイビー 落ち着いたワインレッド
40代 深めのブルー 落ち着いたグリーン モーブトーン
50代以上 チャコールグレー シックなブラウン 上品な紫

年齢に応じて明るさや鮮やかさを調整すると、若々しさと品のバランスがとれます。

例えば30代なら程よい華やかさを残しつつ落ち着いた色を選ぶと、写真でも大人の余裕が出ます。

肌色別おすすめ色

肌の色味によって似合う色は変わりますので、まずは自分の肌トーンを確認しましょう。

色白で青みがかった肌の方には、コントラストのある暖色やジュエルトーンがおすすめです。

黄味がかった肌には、オリーブ系や落ち着いたベージュが肌映りを良くしてくれます。

標準的な肌色の方はネイビーやボルドーなど定番色が無難に映えますし、柄で遊ぶ余地もあります。

写真映えする色

写真では色の鮮やかさと背景とのコントラストが大切です。

屋外の緑が多い参道ではネイビーや深い赤が映えますし、神社の木目には暖色系が温かみを出します。

スタジオ撮影では単色の着物に控えめな柄を合わせると顔周りがすっきり見えます。

派手すぎる色は子どもより目立ってしまうことがありますので、主役を引き立てる配慮をすると良いです。

参拝で好印象の色

神社での参拝は格式と清潔感が重視されますので、落ち着いたトーンを選ぶと好印象です。

紺やグレー、ベージュなどの定番色は安心感があり、年配の方にも受けが良いです。

淡いピンクや薄いブルーなど柔らかい色も親しみやすく、礼儀正しい印象を与えます。

避けるべき色

極端に派手な蛍光色や過度にカジュアルな色は避けた方が無難です。

純白は地域や習慣によって忌避される場合がありますので、事前に確認することをおすすめします。

全身真っ黒は喪服の印象を与える可能性があるため、黒を使う場合は柄や小物で柔らかさを加えてください。

季節別おすすめ色

春は桜色やペールトーンのグリーンが季節感を演出します。

夏は爽やかなブルーや薄いグレーで涼しげにまとめると好印象です。

秋は深みのあるボルドーやマスタードで背景と調和します。

冬はチャコールやダークグリーンなど落ち着いた色が温かみを感じさせます。

親子コーデの色合わせ

親子で写真に残すことを考えると、色の統一感が大切になります。

  • 同系色でまとめる
  • 差し色を小物でリンクする
  • 子どもを引き立てる淡めのトーンにする
  • 柄の大きさでバランスを取る

服装の主役は子どもですので、母親は引き算のコーディネートを意識するとまとまりが出ます。

帯や帯揚げで子どもの着物の色をさりげなく取り入れると、写真全体が統一されて見えます。

母親向け着物の種類と色の相性

淡い水色の着物を着た女の子の後ろ姿と華やかな帯結び

母親が七五三で着る着物は、格式や会場の雰囲気、子どもの衣装との調和を考えて選ぶ必要があります。

ここでは代表的な着物の種類ごとに、色の相性や小物の合わせ方を具体的に紹介します。

訪問着

訪問着は最もフォーマルで、格調高い柄が入るため写真映えが良い選択肢です。

色は淡いパステルから深みのある色まで幅広く使えますが、柄の色を引き立てる帯色を選ぶのがコツです。

金糸や銀糸が入った帯を合わせると華やかさが増しますが、派手になりすぎないように帯揚げと帯締めで色調を抑えると上品にまとまります。

付け下げ

付け下げは訪問着よりやや控えめな格式で、落ち着いた色味が似合います。

無地に近い淡い色や、柄が部分的に入るデザインならネイビーや深緑といったシックな帯が相性良好です。

柄の小ささや配置を確認して、帯にはその柄の中の一色を拾うと統一感が出ます。

色無地

色無地は一色で全体をまとめるシンプルな美しさが魅力で、格式を保ちながらもコーデの自由度が高いです。

帯や帯揚げでアクセントカラーを入れると、控えめながら華やかさを演出できます。

着物色 帯色
淡いピンク 金銀帯
深い紺 金帯
落ち着いたグレー 赤帯
抹茶色 ベージュ帯

シンプルゆえに小物の選び方が肝心で、帯締めと帯揚げで季節感や華やぎをコントロールしてください。

江戸小紋

江戸小紋は細かい柄が全体に入るため、一見無地に見える上品さが特徴です。

色は濃いめの紺や黒に近い色を選ぶと、格式を保ちながら落ち着いた印象になります。

  • 角通し
  • 行儀
  • 小菊

帯は光沢のある素材や無地に近い織柄を選ぶと、柄負けせずに全体が引き締まります。

黒留袖

黒留袖は既婚女性の最も格式高い礼装で、家紋がある場合は参列の場にふさわしい選択です。

着物そのものは黒が基調なので、帯や帯まわりで色を差すことで華やかさを出します。

帯の色は金や深い赤が定番で、写真映えも良く家族の晴れの日に相応しい雰囲気を作れます。

色合わせの実践テクニック

さまざまな色柄の着物生地が並ぶ和布コレクション

帯や小物で色をまとめると、着物全体の印象がぐっと洗練されます。

細かい色使いを工夫すると、写真での見栄えも良くなり、参拝先でも好印象を与えやすくなります。

帯合わせ

帯は着物の顔とも言える部分なので、主役級の存在感を持たせることが大切です。

無地系の着物には柄帯でアクセントを加えてください、色は着物の差し色を拾うとまとまりが出ます。

柄の着物には帯を抑えめにして、帯が煩雑にならないようにするのが上品です。

金銀の糸や箔を使った帯は格式感が出ますが、控えめに取り入れると親子で調和しやすくなります。

帯締め

帯締めは小さなパーツですが、顔周りの印象を引き締める重要アイテムです。

帯締めの色は帯の中間色か、着物の差し色に合わせると自然に馴染みます。

細めの帯締めで上品にまとめる方法と、太めで存在感を出す方法を状況に応じて使い分けてください。

結び方を変えるだけでも印象が変わりますので、写真に残る角度を意識して整えると良いです。

帯揚げ

帯揚げは顔映りを左右するため、明るめの色を一点入れることをおすすめします。

帯揚げで季節感や遊び心を出すと、全体が軽やかにまとまります。

  • 淡いピンクとベージュの組み合わせ
  • 深緑と金茶の組み合わせ
  • 薄紫と銀灰の組み合わせ
  • 明るい水色と白の組み合わせ

草履とバッグ

草履とバッグはセットで考えるとコーディネートが簡単になります。

金具や装飾の色まで揃えると、写真写りがより洗練されます。

シーン 推奨色
フォーマル参拝 黒 銀
写真撮影重視 金 ベージュ
カジュアルなお祝い 淡色 柄入り

草履の鼻緒の色を帯揚げや帯締めに合わせることで、小物同士のつながりが出ます。

バッグは必要な荷物が入る実用性も確認しつつ、目立ちすぎないデザインを選んでください。

髪飾り

髪飾りは顔周りの華やかさを決める最後の仕上げになります。

着物や帯の色と同系色でまとめると統一感が出ますが、あえて差し色にしても可愛らしくなります。

季節の花をモチーフにした飾りは、七五三らしい雰囲気を演出しますので取り入れてみてください。

子どもの髪型とバランスを取り、親の髪飾りは派手になりすぎないよう控えめにするのがコツです。

色選びの最終チェックリスト

秋の銀杏並木で振袖姿の女性が空を見上げる様子

七五三当日の写真や参拝で後悔しないために、肌色や季節、子どもとの親子コーデを踏まえて最終確認をしてください。

落ち着いて一つずつチェックすることをおすすめします。

  • 肌色に合うか確認
  • 写真映えを想像して色を決める
  • 季節感が合っているか
  • 参拝の場にふさわしい落ち着きがあるか
  • 子どもの着物と調和しているか
  • 帯や帯揚げなど小物の色がまとまっているか
  • 黒留袖や訪問着など格式に合った選択か
  • 当日の照明や背景を想定して違和感がないか
  • 着付けや動きやすさも確認済みか